ホーム
ご相談の流れ
遺言
公正証書遺言作成
夫婦公正証書遺言作成
自筆証書遺言作成
遺言書チェック
生前対策
見守り契約
財産管理等委任契約
死後事務委任契約
尊厳死宣言書
任意後見契約
生前贈与契約書
相続
料金案内
事務所案内
ブログ
遺言・相続
後見・高齢者支援
親子・夫婦・戸籍
法律・法改正
その他
お問合せ
ホーム
ご相談の流れ
遺言
公正証書遺言作成
夫婦公正証書遺言作成
自筆証書遺言作成
遺言書チェック
生前対策
見守り契約
財産管理等委任契約
死後事務委任契約
尊厳死宣言書
任意後見契約
生前贈与契約書
相続
料金案内
事務所案内
ブログ
遺言・相続
後見・高齢者支援
親子・夫婦・戸籍
法律・法改正
その他
お問合せ
【京都市・長岡京市・向日市中心】
遺言作成・生前対策・相続相談を専門としています
親子・夫婦・戸籍
· 2023/05/20
これから結婚される方のための婚姻届の書き方・提出方法
夫となる人、妻になる人はそれぞれ婚姻届に自署し提出することで初めて法律上の夫婦となります。誤字脱字や書き方を間違えないように事前に確認をして記入、提出しましょう。
続きを読む
親子・夫婦・戸籍
· 2023/05/15
結婚するにはどのような要件をみたさなければならないか
知人との会話の中で、子どもの結婚の話題になりました。私自身が結婚した10年以上前とは法律も変わっているので令和5年現在、結婚するための要件をあらためてまとめてみました。
続きを読む
親子・夫婦・戸籍
· 2023/05/06
妻が亡くなったら検討しておきたい見守り契約
妻が亡くなった後、生活における様々な場面で不安やお困りごとを抱えておられる方もいらっしゃると思います。見守り契約によってそうした不安を取り除けるかもしれません。
続きを読む
遺言・相続
· 2023/05/03
マンションを妻に相続させたい場合の遺言書の文例・書き方
マンションとは、法律的には区分所有建物と呼ばれています。戸建て不動産と違い、登記事項証明書においては様々な情報が記載されているので、遺言書の書き方についても注意が必要です。
続きを読む
遺言・相続
· 2023/04/22
遺言でしかすることができない遺産分割方法の指定と書き方
遺産分割方法の指定とは、遺産を相続人にどのように分けるのかを遺言で指定することです。この遺言がない場合は法定相続分で分けることになります。遺言書の作成を検討する上で相続人に無用な争いをしてほしくないとお考えの方のご参考になれば幸いです。
続きを読む
親子・夫婦・戸籍
· 2023/04/21
夫が亡くなったらまずやるべき手続きを解説
大切な人が亡くなると、悲しみに暮れる暇もなく、大変多くの事務手続きが生じ、困惑される方も多いのではないかと思います。死後の手続きとしてやるべきことを押さえたうえで手続きにはいることができたら、それだけでも不安が軽減されます。ぜひ参考にして頂ければと思います。
続きを読む
遺言・相続
· 2023/04/08
遺言書を作成するなら遺言執行者を指定した方がよい理由
当事務所で遺言書作成をサポートさせて頂く場合、ほとんどの場合に「遺言執行者」を指定して頂くようにしています。なぜ指定しておいた方がよいのでしょうか。遺言書作成を検討しておられる方はご参考にして頂ければ幸いです。
続きを読む
遺言・相続
· 2023/03/30
【文例付き】自筆証書遺言の書き方や作成の流れを解説
遺言書を作成される方は年々増加しています。その中でもまずは自筆証書遺言を書いてみようと考えておられる方も多いのではないでしょう。今回はそうした方々に向けて、自筆証書遺言を書くために必要になるものや文例も交えて書き方などをご紹介します。
続きを読む
法律・法改正
· 2023/03/23
相続した不要な土地を国が引き取ってくれる「相続土地国庫帰属制度」をご紹介
2023年(令和5年)4月27日から始まる「相続土地国庫帰属制度」。所有者不明の土地が増え続けていることを背景に、相続により土地を取得した人がその所有権を国に移すことができる制度です。申請者や対象の土地、手数料など具体的な要件や手続きなどをご紹介します。
続きを読む
遺言・相続
· 2023/03/18
事業承継で失敗しない為の遺言書活用方法を行政書士が解説
会社や個人事業の経営をされている方は皆共通の課題をお持ちだと思います。それは「事業承継」の問題です。後継者が決まったからこれで良し!と安心している方ほど要注意です。事業承継を成功させている経営者が実践している遺言書の活用について解説します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る