親から不動産を相続したけど、毎日が忙しくて・・・大変そうだから・・・と手続きを延ばし延ばしにしていませんか。
今回の義務化はわれわれ国民にとって大きな法改正になります。
なぜなら申請期限や罰則規定もあるからです。
住所が変わっている方も手続きが必要です。
気が付いたら申請期限が過ぎていた、ということがないようにお早めに義務化を見据えた対策が必要です。
✓ どんな生前対策があるの?
✓ いつまでに何をしたらいい?
✓ わが家で必要な対策は?
✓ 誰が相続人になるの?
✓ 認知症などで資産の凍結は困る
✓ 遺言書があれば大丈夫なの?
✓ おひとりさまで先々が不安・・・
✓ ご夫婦でお互いに全財産を譲りたい
✓ お子様がおられないご夫婦
✓ 財産の種類ごとに相続させたい
✓ 離婚歴がある
✓ 相続人が多数、遠方、疎遠
✓ 相続人以外に財産を譲りたい人がいる
✓ 身寄りがない
✓ 定年退職を迎えた など
❶ 遺言などの生前対策、相続支援専門
❷ お困り事の最初の窓口になり各専門家とも連携
❸ 初回相談2時間まで無料
❹ 竹林の見える静かな相談室
❺ 出張によるご相談も可能
❻ こまめな報告・連絡・相談
❼ 話しやすく丁寧な説明
法定相続人というのは民法で定められていて、相続する権利を持っている人のことです。
相続の手続きにおいてはまず相続人を確定させなければなりません。相続人が確定すると、法律によって定められている割合によって各相続人の相続分も決まっていきます。
争族の話しになると「遺産がほとんどないからうちには関係ないよ」とおっしゃる方がいますが、現実の世界では、実はトラブルは遺産が多いからといって起きているわけではありません。
裁判所のデータでも、遺産分割事件のうち、遺産総額が5,000万円以下であるものが全体の42%、1,000万円以下のものが33%を占めています。
遺産が少ないから自分には関係ないとは言えないということです。
実際にトラブルになりやすい事例もご紹介しますので、気になる方は「もう少し詳しく見る」からチェックしてください。
整備された竹林が見える景色はお客様にも大変喜ばれております。当事務所が取り扱う業務上、人目を気にせず落ち着いてゆっくりとお話しできる環境です。どうぞ安心してご相談ください。コロナ対策も徹底しております。
【事務所所在地】京都府向日市寺戸町寺山12-1(寿恵更紗ミュージアム内)