
「公正証書遺言を作成した後に住所が変わったら何か手続きしておかないと無効になってしまうのですか?」というご質問をいただく事があります。
遺言者ご本人が介護施設への入所で住所変更する必要がある場合もあるでしょうし、例えば娘に財産を相続させる遺言書を書いたとして、その娘が結婚や離婚などで氏名、住所が変わることもあるかもしれません。
その他にも様々な生活環境が変化することは自然なことです。
今回は「住所や氏名が変わったら遺言書も書き換えないと無効になるのか」というテーマです。
目次
1,遺言書に氏名や住所を記載するのは対象者を特定するため
公正証書遺言を作成された方はご存知と思いますが、遺言者ご本人はもちろん、遺言書に記載されている相続関係者は氏名だけでなく、遺言者との関係や生年月日、住所なども記載されていると思います。
何でここまで記載されるんだろう・・・と思ったことはないですか?
これは、遺言書の作成者や財産を受け取る人、遺言執行者などの登場人物を特定するために記載しています。
遺言書が必要になる場面というのは、遺言書が亡くなった後に相続手続きを法務局や金融機関などで行う場合です。申請先において遺言書に記載されている氏名だけでは本当にその人が存在するのか、間違いないのかということを確定することができません。同姓同名の方が他にもいる可能性がありますので。
そうした曖昧な状態では判断ができないので、「氏名」以外にも遺言者との関係や生年月日、住所などを一緒に記載し、戸籍謄本や登記簿謄本など公的証明書類を添付することによって、間違いなく「この人」という風に特定をするわけです。
その点、自筆証書遺言の場合は遺言者の署名は必要とされていますが生年月日や住所の記載までは求められていません。したがって、変更の問題が生じるのは「氏名」が変わったときになります。
ちょっと余談になるかもしれませんが・・・
自筆証書遺言を作成しご自身で保管しようと考えておられる方は、遺言書への署名押印が求められていますが、生年月日、作成日現在の住所を併記すると共に戸籍謄本・免許証コピーも同封し、押印箇所には実印の使用と印鑑証明書も同封しておかれることをお勧めいたします。これも遺言者を特定するための資料として有益なので、当事務所のご相談者様にはそのようにお伝えしています。
2,住所や氏名が変わった場合に遺言書の書き換え手続きは必要か
結婚や離婚、引っ越しなどの生活環境の変化によって氏名や住所が変わることも当然起こり得ます。
その場合、遺言書を作成した公証役場へ行き、何か手続きが必要になるのでしょうか。
結論を申し上げると、何も手続きする必要はありません。
遺言者や相続関係者に上記のような変更があっても遺言書を作成し直したり、何か書類を提出する必要もなく、遺言書の効力に影響はありません。
遺言書の作成日の時点で、遺言者や相続人関係者などの情報が特定され、方式に沿った形であれば作成されていれば有効になります。
作成した遺言書が有効である限りは、仮に遺言書の作成後に氏名、住所の変更があったとしてもその遺言書をもって遺言執行することができます。
3,自筆証書遺言書保管制度を利用されている方
これまで、住所や氏名変更が生じた場合には遺言書を書き直したり、書類を提出するなど手続きは必要無しと説明しました。
しかし令和2年7月に施行された「法務局における遺言書の保管等に関する法律」により、自筆証書遺言の保管制度を利用している方に関しては手続きが必要となります。
法務局における遺言書の保管等に関する政令第3条を要約すると
・遺言書保管制度を利用している者で遺言書記載の氏名や住所、本籍などに変更があれば届け出てください。
・その届け出は遺言書保管官のいる法務局であればどこでもできます。
・届出書は様式に従ったもので作成し、別途変更証明書を添付してください。
少し手間がかかりますね・・・。
詳しく知りたい方は(「遺言者の住所等の変更の届出」法務局HPより)をご覧ください。
4,遺言執行の際に注意する点
先に述べましたように、住所や氏名に変更があったとしても、遺言書の書き直しや届出手続きは不要ですが、相続が開始(遺言者の死亡)した後の遺言執行の際に、その変更を証明する書類が必要となります。
これは遺言書作成時~相続開始時(死亡時)までの間に起きた変更を証明し遺言書の登場人物を特定するためです。この点だけ注意が必要です。
変更を証明する書類としては、
- 氏名の変更・・・戸籍謄本、除籍謄本など
- 住所の変更・・・住民票、住民票除票、戸籍の附票
などです。
ちなみに、遺言作成時に立ち会った証人2名について、氏名や住所が変わったとしても変更証明書は不要です。
5,まとめ
今回の記事をまとめると
・遺言書を作成した後に氏名や住所が変更になった場合でも、特に手続きは必要なく効力に影響ありません。
・ただし、法務局での自筆証書遺言書保管制度を利用されている方は手続きが必要です。
・相続開始(遺言者の死亡)した後の遺言執行の際には、遺言書と共に変更証明書を提出しましょう。
皆様のご参考になれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
当事務所は、京都府向日市、長岡京市を中心に公正証書による遺言書の作成支援を専門とする行政書士事務所になります。将来の不安を安心に変えるお手伝いを精一杯させていただきます。遺言に関心がある今が一番良いタイミングかと思いますので、遺言書の作成に関して気になることがありましたらお気軽にお問合せ頂ければ幸いです。当事務所のサービスメニュー以外にも、ご相談者様のご希望によって別途お見積りも可能です。
その他遺産分割協議書の作成など相続のお手続きに関することや、公正証書作成に関しましても、初回のご相談(対面、オンラインいずれも可)は無料で賜ります。
行政書士はやし行政法務事務所
代表行政書士 林 宏雄
日本行政書士会連合会(第17271844号)
京都府行政書士会会員(第2655号)
京都府向日市寺戸町寺山12-1(向日市役所から車で2分)
電話:075-555-0513
お気軽にお問合せください
料金に関することや、ご依頼の業務範囲、ご相談予約に関しましても下記フォームからお気軽にどうぞ。
翌営業日中には担当行政書士からご連絡差し上げます。